2015年7月9日木曜日

やっぱり肉が好き。

昔の話だけれど、オーストラリアの牛の解体工場で不法労働をしていた。
朝6時から始業して、夕の18時までに200頭捌く、割にデカイ工場だった。
工場に着いて車を降りると、人は否応なく二種類に振るい分けられた。降りて歩行可能な人間と、降りた瞬間にうずくまって嘔吐する人間と。男女であるとか国籍であるとか、屈強であるとかないとか、そんな事は関係なかった。
あれだけの質量のある生き物が日に200頭お亡くなりになるそこは、言うなれば死の臭いで充満していた。それ故、その工場は半径70km以内に何もないところにあった。

当時19歳で、まだ恐いものも女心も全く理解しない小僧だった私には、当然その「臭い」を感知する機能など備わっておらずおかげでもりもり働けたが、一日中牛の内臓をかき出す単純作業には閉口した。コンベアーに乗って流れてくる牛の内臓をかき出す→ホースで水洗いする→顎の下に巨大なフックを刺す、という三工程を10mの持ち幅の中で完了させるには、体力と根性以外に、一切の感情や思考を一時的に凍結させる、みたいな特殊な能力が必要で、私にとっては何よりそれが難しかった。
しかし、救いはあった。荒くれ者ばかりが500人も詰め込まれた工場では頻繁に喧嘩が勃発した。内臓係とか箱詰め係、計量係以外の人間は、吊られた牛を手元に引き寄せるための鋭い鉤を左手首に、肉を切り落とす用のちょっとした刀みたいなナイフを右手に持っていて、ほぼフック船長化していた。ナイフは手を離せば下に落ちるがフックはそうもいかない。外すのには多少時間がかかるし、そんなことしてたらのされるのは誰の目にも明らかだったので、喧嘩は例外なくフック付きで催された。それ故毎回酷いことになったし、そのうちの何回かはついうっかりしたのか二人とも右手のブツもそのままに突入したので、凄惨といっても良い状態になった。
本当に悪いのは周りの人間達だった。喧嘩中はラインが止まって働かなくても良かったので、我々は二人を止めるどころかあの手この手で必死に煽り立て、怒り過ぎてパンパンになった監督がとんでくると即座に、作業が出来なくていかにも不服だという顔をした。

そんな職場での唯一の楽しみが昼飯だった。
そこは牛肉工場の社員食堂、ビーフステーキが兎に角安かった。
当時街で一番安いフードコートに行くと、1パウンドのTボーンステーキにてんこ盛りのライスとマッシュポテトにビールが一瓶付いて、約800円だった。この地上に天国があるとしたらここだなって思ってたけれど、その食堂では値段は更にその半額以下だった。仕事は嫌だったけれど、その食堂には永住しても良かった。
唯一の友人といっていいBinksは場内で3番目に腕が良くて2番目に強くて気の短さは1番という暴れん坊だったし、持ち場が隣のPatrickは暇があれば有事に備えてナイフを研いでいたし、直属の上司Edwinは水筒にラム酒を隠し持っていた為いつも妙に甘い香りを漂わせていたし。どちらかと言えば環境良好とは言い難いその職場において、完全弱者である私にとって肉というのは力そのものだったし、「肉を食べる」という行為は、「生きる」という行為そのものだった。
当時19歳で、肌の白い女の子の事と、どうやって日本に辿り着こうかという事で頭が目一杯だった私は、当然そんな小難しいことに考えが及ぶ筈もなかった。けれど、仕事柄一切の牛肉が食べられなくなってサラダや揚げた魚をモソモソ食べている先輩達を尻目に、親の仇でも取るかのような勢いで飽きもせずガブガブとステーキを食らった。これといった理由なんてなかった。全身が肉を欲していた。胃に落ちた肉は確かな質量をもってやがて熱となり、身体中を巡り、私に活力とやる気を与えた。そうして得た力を、私は全力で午後の喧嘩の応援に当てた。

今思えばこれが私のビーフステーキの原体験かもしれない。

肉は人を裏切らない。きちんと食べた人の身になるような肉を提供できたら良いな、何て事を考えたり考えなかったりで、今日も肉を焼いております。

2015年7月1日水曜日

フェイスブック、始めました。

エクスペリアなる実に21世紀的な機器を所有して、早2週間……。食欲は低下し睡眠時間は減り手酌の量は増えると言う、典型的な初期型タブレット症候群との戦いの日々が続いております。
主食は肉、主要資産は根性、ケータイはパカパカという前時代的な生活を謳歌してきた私にとってはこのキーボードを打つところからして苛立ちの連続で、いくら探してもPやらBが見つからず、『不良品掴まされた!』と何度この薄板をへし折ってやりたい衝動に駆られたことか…。或いは指先が画面に感知されず、文字は読めているのにその上を虚しく何分こすり続けた事か……。

ふぅ。

が、そんな不束な私ですが、折角なのでフェイスブックなるものを始めました。テキーラダイナーの所謂お店ページという奴です。そのページのリンクをここにペタリと張るなどと言う大それた技は私当然未修得ですので、そこは私なぞより昨今のインターネット事情にお詳しい読者諸兄にお任せ致します。
少しずつですが投稿していく予定なので、読んで頂いて、良し、と思っていただければ「いいね」、を、悪しき、と思われた方はその旨お伝え頂ければ、と思っています。

どうか実店舗共々宜しくお願い致します。

2014年10月16日木曜日

AOI BREWINGさんのビール取り扱いについて。

日に日に朝が肌寒い今日この頃ですね。まだ十月だというのに、もはや秋というよりは冬の始まりの様な気さえしてしまいます。
夏は終わってしまったのだ、という厳然たる事実からいよいよ目を背けるわけにはいかなくなってしまいました。
こうなると、寒さ暑さに滅法強い私でも、そろそろ長袖でも羽織ってやろうかしら、という気になるものです。(気温というよりは他人の視線的な理由で。)

さて。

テキーラダイナーではかねてから口頭でお伝えしてきた通り、「AOI BREWING」さんのビールを取り扱いさせて頂く事になりました。そう。
浅間神社前にこの春開業した、静岡市内初の、あの醸造所のビールです。

当店にはタップが一つしかないので、樽を随時入れ替えて、色々な種類を順番に提供させて頂く予定です。
で、まずは、イングリッシュペールエール。

華やかだけれど出しゃばり過ぎない心地良い柑橘香と、穏やかだけれど確かな苦味のバランスが秀逸なペールエールです。
ビールだけで完結も出来そうですが、料理に合わせても十分にお楽しみ頂けるかと思います。
当店でしたら、リブアイステーキやBBQショートリブ等の肉料理にはもちろん、フィッシュ&チップスやケイジャンシュリンプ等の魚介料理にもピシャッと合うかと思います。

生産を開始したばかりという事もあって、市内でもまだ取り扱い店の少ないAOI BREWINGさんのクラフトビール。
是非是非テキーラダイナーでお楽しみ頂けたらと思います。

2014年8月13日水曜日

今年のダイナーTシャツ。

例年通りすっかり遅くなってしまいましたが、今年のテキーラダイナーオリジナルTシャツがいよいよ出来上がって参りました。

今回は皆さんのご要望にお応えする形で、若干の色展開を試みております。
ここでとやかく色の説明をするのは、文字で夏空の色彩を語ろうとするかの如く野暮というものなので、是非お店に足をお運び頂ければ、などと思っております。

お値段は10枚25000円ですが、1枚2500円でのバラ売りも承っております。

2014年5月13日火曜日

シロツメ舎、開店のお知らせ。

人生一度きり。やりたいことは全てやれたら良いとは思うのですが、作業効率の悪い私なぞはなかなかそういう訳にも行かないのです。
で、どうするかと言えば優先順位をつける。
どうつけていくかと言えば、今の自分の状況から流れを極力壊さない様につけていく。
すると、やってみたい、でも場合によっては来世でいいか、ってものがどんどん溜まっていく。

私にとってそれは、例えばキャンパスライフだったりオフィスラブだったりする訳で。
今更会社組織に属して他人様の作ったルールに則って生きることは不可能だし、日々起こる出来事事件森羅万象の処理に追われて、学生をやってる暇はないし。
テニスサークルだことのスキー合宿だことの給湯室だことの内線電話だことの。街のそこここに溢れかえる心踊るキーワードに耳を塞いで、閉じ込められた山椒魚の如くじっと現実を見つめるのです。



そもそも7年前に自分で店を出した時、私にはやってみたい飲食店の業種が8つありました。それは時と共に少しずつ表層の姿を変えては居ますが、今でも8つともきちんと自分の中に生きています。
この7年で、スモークバーとアメリカンダイナーはやらせて貰いました。
残りは6つ。
そしてありがたい事に大変品行の良い一般のお客様と、強靭な肝臓をお持ちの実に一般的ではない常連様と、酔っ払うとアゴがシャクれて絡み出す心優しい店長と、刺青だらけのくせにやけに気の良いホールチーフとその他大勢の有能なスタッフに恵まれたおかげで、ここのところ少し時間が出来た。

そこで、3つめのお店を開店させて頂く事に決めました。
場所は、旧本店跡地。
屋号を、「シロツメ舎」とさせて頂きました。

ハーブやスパイス、薬味という、普段はエッセンス的に扱われる事の多いそれらを、少しだけ前面に引っ張り出した料理が作れたら良いな、などと思っています。

営業日は当座、週に一日、営業時間はランチから夕暮れまでで考えています。

特に告知もなくある日ひっそりとオープンしていると思うので、気が付いたらこっそり覗いてみて下さい。

2014年3月14日金曜日

"FEVER OF SHIZUOKA"

さて。気付けば噂の一大イベントまで後一週間。
関係者各位はいよいよてんやわんやしてるところだとは思いますが。

実は、テキーラダイナーも当日限定で、しかも参加者の方だけに特別なバーガーを二種類ご用意させて頂く事になりました。


まずは今回のイベントの主犯、ロッキー監修の「ロッキーバーガー」。
自家製厚切りベーコン&エッグに、やれば出来る男、しんたろーさんが合コンへ行くのも我慢してコトコト煮込んで作ったテリヤキソースが絡まった、甘辛くも力強い一品でございます。
そして、最近チャーミングと言われる事にもようやく慣れてきた私発案の「フィーバーバーガー」。
ダイナー自慢の炭焼きビーフパティにペッパーマッシュポテト&グレイビーがかかったホクホクの一品です。


当日は、ディナーの営業開始を通常より一時間早めた17時からにするので、少し早めの晩ご飯にでも、是非足をお運び下さい。

2014年2月1日土曜日

二枚と二倍は違います。

怒涛の一月を終え、今日から二月。
まだまだ寒い日が続きそうですが、皆様、肉なぞ召し上がって風邪などお引きにならぬ様。

テキーラダイナーでは、本日よりハーフパウンダーバーガー、始まります。
パティ重量が従来の二倍。
要はダブルビーフと同じなのですが、クォーターを二枚とハーフを一枚ではそのインパクトが違います。
二枚のクォーターパティをスタ氏とシュワ氏とするならば、実にエクスペンダブルズ的なハンバーガーと言えるかもしれません。


まずその贅沢な見た目。視覚が脳に訴えかけて、食べる前からすっかり肉気分を昂らせてくれます。そして上下の歯がすっかり肉にうずまる幸福感。何かにすっかりうずまる、というのは何にせよ幸福感をもたらしますが、歯が厚い肉にうずまる時のそれは格別。獲物を獲った充実感、生命をつなぐ安心感、それら原初的な記憶の集合体まで満たしてくれます。
備長炭の良さが発揮されるのもやはり厚い肉。若干低い燃焼温度で、中までじわじわ火を入れてくれます。テキサスバーベキューで言うところの、いわゆるSLOW&LOW、という奴です。炭ならではの香ばしい焦げ目がありつつも、中はしっとりとウェットな仕上がり。噛み締める程に肉の旨味、甘味が打ち寄せて来ることでしょう。


二枚と二倍はかくも違うものです。
強いと無傷は違います、みたいなものです。


提供メニューは、「ハーフパウンダーチーズ」、「ハーフパウンダージャックダニエル」、「ハーフパウンダーオニオン」の三種類。
いずれも中身が少し赤い程度の加減で提供するので、お肉が苦手な方は注文を控えて頂いた方が良いかもしれません。

2月限定の提供となりますので、是非一度お試し下さい。